メニュー

樺細工

樺細工Kabazaiku

Materials

桜皮

樺細工は山桜の樹皮で出来ており、樹皮をはがしても再生する環境に優しい素材です。
その語源は万葉集の長歌の中で、山桜を「かには」と表現したものが後に「かば」に転化したと言われています。
山桜の樹皮の表情を生かしたものは「霜降皮」、樹皮を薄く削り研磨したものは「無地皮」と呼ばれます。
茶筒のように日々手に触れるものは手沢によって光沢を増し、山桜独特のつやを保ちます。

樺はぎ

樺はぎ

樺剥ぎは8〜9月にかけて、主に東北の山中で行われます。この時期の山桜は水分をたっぷり含んでいるので、山師が特殊な道具で樹皮に切れ目を入れると、樹皮が幹からきれいに剥がれます。剥いだものは束ねて持ち帰り、工場の天井等で約2年間十分に乾燥させてから加工されます。立ち木から樹皮を剥いでも、全体の3分の1程度であれば枯れることはなく、剥いだ箇所は樹皮が再生し、貴重な「二度皮」として用いられます。近年、桜皮は山師の減少、気候の不順などにより、採取量が減少傾向にあり、その希少性は年々高まっています。

樺の仕上

樺の仕上

桜皮の原皮は灰褐色で表面はざらざらとしています。その質感をそのまま用いたのが「霜降皮」で山桜の自然な表情を楽しめます。霜降皮は表情が良いもののみが使われ、より貴重な素材です。原皮の表面を削ると赤茶色の層が現れます。それを磨いて光沢が増したものは「無地皮」と呼ばれ、桜皮独特の色艶を讃えています。職人が一枚、一枚手作業で削りと磨きを繰り返し、自然の「樹皮」から素材としての「桜皮」が生まれるのです。

Technique

技法

樺細工では「型もの」「木地もの」「たたみもの」と呼ばれる3つの技法が用いられています。

技法

型ものKatamono

茶筒のような「筒」を成形する技法です。円柱の木型に、にかわを塗った経木と桜皮を巻き付け、高温に熱した金ゴテで押さえながら貼り合わせていきます。できた一本の筒をカットし、外芯、内芯、外蓋、内蓋ができます。全パーツが同じ筒からできているため、湿度が変わっても高い密閉性が保たれ、茶葉を湿気から防ぎます。

型もの
型もの 道具 型もの 作業風景

木地ものKijimono

盆や茶櫃のような「箱」を成形する技法です。桜皮や突板を高温に熱した金ゴテで押さえながら、木地に貼ります。角館 伝四郎では相板や素箱がこの技法で作られています。

型もの
木地もの 道具 木地もの 作業風景

たたみものTatamimono

磨いた樺を何枚も貼り重ね、厚くしたものを様々な形に彫刻する技法です。彫刻した断面には美しい幾重もの層が現れます。極限まで磨くため樺本来が持つ光沢を放ち、ブローチやペンダント等のアクセサリーや、上質な茶筒の内蓋のつまみに用いられます。

型もの
たたみもの 道具 たたみもの 作業風景
角館

Origin

角館

角館

武家屋敷が数多く残る、秋田支藩の城下町として栄えた歴史ある町です。自然にも恵まれ、春の枝垂れ桜や染井吉野からはじまり、初夏の楓の新緑、秋の色づいた紅葉、冬の白い雪と黒塀とのコントラストなど、美しい四季の移り変わりを感じ取ることができます。

桧木内川

桧木内川

左岸には2kmに渡る染井吉野の美しい桜並木を配しています。国の名勝として指定されており、武家屋敷とならび角館の象徴的な存在です。

樺細工伝承館

伝承館

1978年の開館当初より、樺細工の歴史資料を紹介、名品を展示、製作実演を行い、樺細工の価値を正しく伝え、国の伝統的工芸品指定を受けている樺細工の振興を図っている施設です。